「女子は苦手意識を持ちすぎ」、国立情報学研究所の新井紀子教授
理工系分野に進む女性が増えないのはなぜだろうか。女子高校生らを対象にしたイベントなどで講演している国立情報学研究所の新井紀子教授に尋ねると、「女子は苦手意識を『持ちすぎてしまう傾向』があるのでは」と言う。文系として大学進学した後、数学者になった新井教授。これからの時代を生きる女子生徒に向けて「数学ができると百人力」と呼び掛ける。(共同通信=河村紀子、三浦ともみ)
▽OECD調査で、女子は理数系で男子より劣っていない
―多くの女子が、理数系の教科・科目に苦手意識を感じていると言われています。
「15歳を対象に『読解力』『数学的応用力』『科学的応用力』の3分野をみる経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)などの結果を見ても、女子が男子より理数系で劣るということはありません。にもかかわらず、理数系を苦手だと感じ、文系を選ぶ女子が多いことを、長年疑問に感じてきました」
「あくまで一つの仮説ですが、女子は言葉をつかさどる脳の言語野と呼ばれる部位の発達が早いことが考えられます。物語的な文章はよく読めるという自己認識がある一方で、事実を淡々と書いた数学や理科の文章はとっつきにくく、物語のようには分からないと感じてしまう。相対的に自分の中で理数系に苦手意識を持ってしまうのではないでしょうか」
▽文系だったのに「読む力」で数学者に
―新井さんは数学者ですが、大学では法学部に進学しました。中高生の頃は文系でしたね。
「私自身がもともと文系で、文学はすごく好きだったけれど、中学と高校で一番嫌いな教科は数学でした。それでも大学受験で必要だったので、大嫌いな数学も嫌々勉強し、法学部に入学しました」
「ところが、法学部だから数学の授業はないと思っていたのに必修でした。詐欺に遭ったような気分でがくぜんとしましたが、いざやってみたら一番よくできたんです」
―それまで苦手だった数学が、なぜできるようになったのでしょうか。
「高校までの数学は『解く数学』だったけれど、大学の数学は教科書に書いてある理論を理解する『読む数学』でした。自分が周囲より読め、よく理解できたことが転機となって、数学者の道に進みました」
―理数系ができることの良さを教えてください。
「数学は今でも苦手です。でも、数学で考え、判断することができると百人力だと感じます。現代社会では、あらゆる場面で統計や論理推論のような数学的な考え方が求められます。パソコンの基本ソフト(OS)のように数学が備わっている方が、選択肢は広がります」
▽「ものづくり」から「ことづくり」に変化する社会
―政府が「第5次男女共同参画基本計画」で、科学技術分野への女性の参画拡大を目標に掲げるなど、社会全体で機運が高まっています。そもそも「なぜ女性を増やす必要があるのか」という問いにはどう答えますか。
「私はさまざまな企業でアドバイザーをしたり、講演をしたりしています。そういった場で感じるのは、今後も持続可能に発展していきたいと考えている企業の多くが、女性の視点を必要としているということです」
「これまで、日本の企業は性能を上げることと、コストを下げることの2軸を追求し、『ものづくり』に成功しました。ですが、今求められている軸は、サービスやサステナビリティなど『ことづくり』へと変化しています。『ことづくり』に対応しようとする企業で求められるのは、三つの“言葉”を備えた人材です。一つ目は日本語という基本的なコミュニケーション能力、二つ目は英語というグローバルなコミュニケーション能力。そして三つ目が、数学に代表されるサイエンスのコミュニケーション能力です」
「三つの言葉を共通言語として話し合い、より多様になったニーズを把握し、新たな商品を世の中に提供する。そのために、男性だけでなく女性が必要だということを理工系分野の人たちは痛感しています」
▽高校生になる前に「扉」を閉ざす印象(略)
× × ×
あらい・のりこ 1962年、東京都生まれ。数学者、国立情報学研究所教授。読解力を測るテストを実施する「教育のための科学研究所」所長
47NEWS 2022/4/5 07:00 (JST)
https://www.47news.jp/47reporters/7617840.html
※スレタイは47NEWSトップページの見出し
スタップ細胞で悪印象
農学部生物学科は女割合50パー近いところ多いだろ
化学科もまあまあいる
少ねえのは物理必須な分野だけだ
中抜きピンハネな構造改革すれば理系人口はふえる
中抜きピンハネで理系より生産性ゼロの文系が儲かるから理系がへる
日本は、文系が理系を見下して
正しく評価できない国だぞ
日本に居たら研究者は不遇な扱いだし
日本人は理系は現場労働者の医療しか活用できないから
研究者技術者は能力を正当に評価してくれるアメリカに行った方が良いんじゃね
田吾作同士、お互いを歪みのモノサシを当てて測るお国柄では御座いませんか。
この国に正しい方向性をもつ評価があるのでしょうか。
なにをもって正しいのか、そして国全体でそんなコンセンサスがあるというのか。
この国にあるのは田吾作の「愚のコンセンサス」だけ。
永遠のキチガイの国よ?ここは。
うっすらと見えてきた人が増えたので激しい言葉で表現するけどさ。
昭和からこの国のキチガイっぷりをキチガイだと見える人が多ければ
浄化は早く、住みやすくなってたであろう。
医師以外の理系が全滅してる日本がおかしい
中抜きピンハネで理系に金が流れないSYSTEMを構造改革すれば、理系に金が流れるようになる。理系人口は自然とふえる
中抜きピンハネで理系より生産性ゼロの文系が儲かるから理系がへる
学術ランキングで医学分野は別に高くない
高いのは東大の天体物理学や化学、東工大の電子工学、東北大の材料工学
つまり理工の評価が高い
医師以外の理系が全滅してる日本がおかしい
中抜きピンハネで理系に金が流れないSYSTEMを構造改革すれば、理系に金が流れるようになる。理系人口は自然とふえる
中抜きピンハネで理系より生産性ゼロの文系が儲かるから文系がふえて理系がへる
世襲議員党なんて、中抜きシステムの総本山みたいなもので、見事に私文出身者ばかりだな。
てかマンマンが努力嫌なだけだから。
頭悪い子は努力なんてしないぞ
最初から理系は厳しい道
あと工学部を理系から外せ
あれは医歯薬理と違って世界の研究を進める学部じゃない
高専でいいよ
能書きはいいから。
女子校増やせ。30年前からデータで出てる。
文系が理系の成果を評価せず
安価に売り飛ばしたり
中抜したり
韓国や中国にばら撒いたり
文系が食い物にしてる限り
理系負け組と言われ続ける
今の日本で理系が増えることはない
社会的には評価する方が評価される方より強い
文系が社会を動かしてるのが気に入らないなら、研究者じゃなくて理系の議員を増やさないといけない
東大法学部が癌だったね。所詮はシナチョン文化の宦官
それにぶら下がる私文が民間企業で学閥作って失われた30年とかなったんじゃ?
>>315
特許とか根幹技術とか基礎研究とか
積み重ねで今があるというのを理解せず
旧技術、旧世代だからと特亜にばら撒いた結果が今の惨状
いくら文系でもちょっと考えれば分かるだろ
そもそもこの新井紀子って人自体数学者ではあるけども理系ではないと思ってるけど
世界では、女性の方が勉強ができる
だから、女性の方が大学進学率が高い
日本では、女性が差別されているから大学進学率が低い
これ、違うよね
高校までは、機会均等で男女比もほぼ同じ
少子化で定員割れする大学も多いのに女性だからと排除するなんてあり得ないでしょ
東京医大とか差別してたけど
それなら東京医大以外の大学へ行けば良いでは?
東京女子医科大学に男子が入れないのは差別
女医はもっと増やさないとまずい事になる。
特に外科医と小児科医が深刻。
保父と同じで、男医だと犯罪者扱いされるからな。
違う
産婦人科が優先
産婦人科と小児科は訴訟リスク高いから女はならないよ
外科は体力集中力の問題
産婦人科と小児科は確か比較的女医率が高かったはず
調べてみて
それは昔の話
今20代の産婦人科医は7−8割女性
むしろ男の方が家が産婦人科でないと産婦人科なんか選ばない
20代は多いけどみんな自分が子供産んだらお産やめちゃって婦人科ばっかやん
子供産んだら呼び出されるような仕事は無理やろ
それも理解できる
子供の身になったらしょっちゅう仕事で呼び出されるオカンなんか嫌だろうと思う
だから産科小児科に女医増えてると言うても
少子化になるかかわいそうな子供が増えるだけで正直歓迎できん
キモヲタコミュ障インセルミソジニー童貞の巣窟だからだよ
コレ。
ここ見てても分かるわ。
コミュ章男も個性として受け入れられる
女でないと入っていけない世界。
総じて女の方が他人のコミュニケーション能力を
気にするからなおさら入っていけない。
アニヲタ界隈には女も多いように思うがアニヲタにはコミュ障は少ないのか
15年前ならまだしも市民権を得た今アニオタがコミュ障なんてありえないだろ
別々の所で楽しくやってるだろ
シュミ活動は男女混ざらなくて良いじゃん。
学校だの研究はそうはいかんでしょ?
ミサンドリーには人権がないからな、そもそも
憲法違反のヘイターだし
リケジョのお仕事
「stap細胞はありま〜す」
慌ててただ増やそうとすると小保方みたいなのばっかになりそう
無理にやらせんな
安く使える研究員を飼い殺しw
アナジョを増やしな
あなじょ?
大学は国の補助金が出ている
興味が無い者に無理に理系に進ませても金の無駄だ
ごもっともだけど理系科目は適性がはっきり分かれた科目で、出来ない人は文系に行かざるを得ない。
性別を問わず技術者を増やしたかったら、難問・奇問を解かないといけない入試制度から見直さないといけないだろう。