twitterフォローお願いします!

〜芸能・ニュースのおすすめ記事〜

〜グラビア記事〜

グラビア

2023/4/28

【NMB48】本郷柚巴(20)、美バストあらわな“ヌーディカット”初解禁!これまで見せてこなかった大人の姿 卒業写真集のタイトルが決定

1: 名無しさん 2023/04/25(火) 09:52:18.49 ID:vwu7Vj999 アイドルグループ・NMB48からの卒業を発表した本郷柚巴(20)の“卒業記念写真集”のタイトルが『どこを見ればいい?』(5月31日発売/講談社)に決定し、ヌーディな追加カットが解禁された。   彼女にとって“卒業記念写真集”となる本作は、全編タイ・プーケットで「大人の女子旅」をテーマに撮り下ろし。 今回新たに解禁されたのは、タイの街中を散策する自然体なカット、そしてこれまで見せてこなかったヌーディなカットの2枚 ...

続きを読む

グラビア

2023/4/15

【HKT48】「おっぱいがこぼれそう!」田中美久(21)、谷間&美ボディあらわなビキニ姿披露!「えっちいすぎる」絶賛の声殺到

1: 名無しさん 2023/04/11(火) 17:43:06.69 ID:vA5FbvwN9 HKT48の田中美久さんは4月8日、自身のInstagramを更新。美しいボディがあらわになったビキニ姿を披露しました。   「素敵な表情」「セクシーで綺麗」 田中さんは桜の花びらの絵文字と共に、自身の写真2枚を公開しました。 黒っぽいビキニを着用し台の上に横たわり、大人っぽい表情を見せる姿です。 あらわになった胸元や引き締まった腹筋など、美しいボディがとてもセクシーですね。 2枚目はモノクロショット ...

続きを読む

グラビア

2023/4/5

【NMB48】グラマラスボディ!本郷柚巴(20)、迫力バストで悩殺!笑顔キュートなビキニ、セクシーニット、ランジェリー姿披露

1: 名無しさん 2023/04/01(土) 10:27:25.60 ID:cwXm/rtE9 NMB48の本郷柚巴が、漫画誌『ヤングアニマル』(白泉社)のウェブサイト『ヤングアニマルWeb』のグラビアに初登場した。 グラマラスなボディを武器に、グラビア界を席巻中の本郷。 今回、サイトには15カットが掲載されており、ボディライン際立つタイトなセクシーニット姿のカットから、笑顔キュートなビキニ、迫力バスト目を引くランジェリー姿のカットなど盛りだくさんの内容となっている。 http://www.rbbtoda ...

続きを読む

ニュース

【儲かってまんな〜】日本酒「獺祭」製造部の大卒初任給、30万円に大幅引き上げ、“5年で平均基本給2倍”目指す/旭酒造

1: 名無しさん 2022/02/18(金) 04:56:17.58 ID:qmNF0d+H9
2022年2月17日旭酒造 発酵管理の様子

日本酒「獺祭(だっさい)」蔵元の旭酒造(山口県岩国市)は2月17日、2022年・2023年製造部入社の大卒新入社員の初任給を、従来の月額21万円程度から30万円に引き上げると発表した。

同社では2022年、「5年で平均基本給を2倍」を掲げ、2026年度の製造部の給与を、2021年度比2倍以上を目指すプロジェクトを開始。そのために、初任給、既存社員給与共に2026年まで段階的にベースアップを実施している。

「獺祭」の海外輸出金額は、2021年9月期に国内販売額を超えた。旭酒造では世界中のアルコール市場やラグジュアリー市場で、より多くの厳しい目に獺祭の品質やブランドがさらされるとし、
「獺祭の価値の中心を担う製造メンバーが誇りを持ち、美味しさを追求し続ける酒造りの環境を作りたいと考えている」などと説明。そのような環境構築手段の一つとして、製造社員給与の引き上げを決断したという。

処遇以外の環境構築では、“酒造りの品質を追求し、技術的挑戦や試行錯誤の場となる”高級酒に特化した新規酒蔵の建設を計画している。

旭酒造では、近年の日本の傾向である“良いものをより安く”とコストパフォーマンスを追求した結果、安価な人件費を求めて海外に出ることや、研究や開発に割く余裕がなく“イノベーションが生まれにくい事”は、日本のモノ作りの未来にとって課題だと捉える。

旭酒造は「“手間”による高品質なモノづくりが評価される未来を創りたいと考えている」としており、今回の給与引き上げについての説明に際し、「一握りの成功者が富を独占し、
その他大勢の労働者は低賃金労働を余儀なくされる現代の二極化が進む資本主義経済の構造的問題が、近年のIT技術やグローバル社会の発展でより一層加速している」などと述べている。

これら問題の解決策として、同社は「日本の高品質なモノづくりの根幹にある価値“手間”を掛けて酒造りに取り組む職人達に適切な報酬が還元される仕組み」が、新たなモデルとして機能すると確信したとし、「高付加価値が評価される市場に踏み込みたい」とする。

https://www.ssnp.co.jp/news/liquor/2022/02/2022-0217-1148-15.html

no title

41: 名無しさん 2022/02/18(金) 05:20:25.38 ID:2yTknDek0
>>1
何で酒を作るのに学歴必要なんだ?
老害
53: 名無しさん 2022/02/18(金) 05:31:29.58 ID:9gsigu9G0
>>41
最低限未満のアホをふるい落とすには学歴が有効なんだよ
君のようなねハッハッハ
65: 名無しさん 2022/02/18(金) 05:41:41.11 ID:lJSNpc5S0
>>53
最高峰の学歴だけ集めた所が国家組織改竄、嘘連発、セクハラに賭け麻雀、学歴でアホがふるい落とせるとはこれいかに?(笑)
73: 名無しさん 2022/02/18(金) 05:45:16.26 ID:2DpUDoWb0
>>65
放火とか強盗強姦とかのアホな犯罪は高中高卒より少ないんじゃないの知らんけど
685: 名無しさん 2022/02/18(金) 09:00:09.01 ID:+SoavEQl0
>>65
犯罪の90%が中卒、高卒によるものだぞ
大卒の犯罪率なんて1割にも満たない
有名大学ならもっと少ない
ニュースになるから多く見えるだけ
359: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:15:48.10 ID:AzRTzaDV0
>>1
素晴らしい
385: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:23:24.66 ID:18knfCh50
>>1
ヨーロッパで日本酒人気になってきたからイキってるんだろうけど
今や世界は右肩下がりだ 国内でも先行して人気薄になってる
頼みの「安倍の威光」ももう効かないぞ やめとけやめとけ
428: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:35:38.84 ID:B3trtckd0
>>1
2割3分シリーズ遠心分離と獺祭の2割3分の違いが飲んでもわかりません
442: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:38:25.79 ID:y1SD+yPx0
>>428
そら米をそんな削ったら味の差なんか出ないから..
某所で言ってたけど4割5分から先は味の差出せないって言うレベル。
2: 名無しさん 2022/02/18(金) 04:56:53.08 ID:NBFiS5qF0
ニッ( ´∀`)ノシ
3: 名無しさん 2022/02/18(金) 04:57:33.29 ID:5hrnrq1v0
だっさいな
147: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:18:38.62 ID:t38Kplgs0
>>3
そうかあ?
今までプレミアム価格で食ってた寄生虫の利益を取り上げてメーカーが儲かるようにするのが筋だろう。
156: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:20:12.16 ID:qAjf65T70
>>147
ツッコむところはそこじゃない…
4: 名無しさん 2022/02/18(金) 04:57:36.28 ID:zU64DDhc0
日本酒作るために大学通いました
68: 名無しさん 2022/02/18(金) 05:42:14.20 ID:PTta79Sp0
>>4
は?日本酒ばかにしてんの?
144: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:17:59.72 ID:qAjf65T70
>>4
醸造科とかある大学もあるぞ
462: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:43:49.62 ID:E9vrOhdw0
>>144
東京農大醸造科卒の有名人に自民党幹事長だった金丸信がいるね。
221: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:36:36.65 ID:PILV3aX50
>>4
かもすぞー
256: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:50:28.86 ID:d9pqL+z70
>>4
発酵学なめんな
285: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:58:45.10 ID:SDCOqBEi0
>>4
恥ずかしいw
300: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:03:02.12 ID:9r43gLi90
>>4
専門の科があるぞ?
334: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:09:44.20 ID:MQlAWZJH0
>>4
酒蔵の若手経営者の多くが東京農大の醸造科出身だったような
酒の勉強もさることながら同業者間の繋がりが得られるのがデカいらしい
482: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:49:42.76 ID:5hyECnud0
>>334
入学と同時に(卒業すれば)就職が約束されるとかなんか…
346: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:12:43.79 ID:2KkkyjeH0
>>4
少しは外に出て仕事したらどう?
642: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:39:06.89 ID:SDG7B54l0
>>346
せやな

ドイツだと、ビール醸造を学べる大学があったりするんだよな

もっと外に出ようね

350: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:13:20.64 ID:3zOxE43C0
>>4
日本酒つくるために大学いったけど俳優になった人がいたな
360: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:15:48.83 ID:Fi4rT5Pq0
>>4
微生物工学とかあるじゃん
389: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:24:44.52 ID:9twi9p7c0
>>4
東農大が有名なんだっけか
410: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:29:10.66 ID:bAMcag5V0
>>389
阪大のバイオの始祖が1896年の醸造科
サントリーとマッサンの始まりのところ
130年の歴史がある
419: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:33:00.90 ID:9cpLF/nZ0
>>389
十四代を当てたのは農大醸造卒の十五代目だよね
434: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:37:07.36 ID:B3trtckd0
>>419
14代は旨いな
449: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:40:22.45 ID:9cpLF/nZ0
>>434
店でしか飲みませんw
467: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:45:02.87 ID:B3trtckd0
>>449
売ってないもんな
今年1回無濾過中取り純米が料理屋で1合1400円だったから迷わず呑んだくらい
490: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:50:46.12 ID:9cpLF/nZ0
>>467
ネットで買えるよ、ただ送料かかるけど
それにしても1400円はいい値段だなあw
俺は獺祭飲まなくなったけど、店でその値段出すなら断然作のインプレNだなあ
505: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:56:53.87 ID:Y+wvD8nZ0
>>4
新卒でも30万の価値がある仕事だぞ
509: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:57:51.25 ID:2qpsCYRH0
>>4
文系なら役に立たなさそうだけどな
536: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:06:30.17 ID:6wRk7IM30
>>4
農大の7割がそうだったぞ
別に変な事じゃないのに
544: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:09:20.13 ID:DNcYzFc00
>>4
醸造科を知らんのか
知らないことは恥じゃないけど無知を自覚できないのは馬鹿としか
6: 名無しさん 2022/02/18(金) 04:58:32.35 ID:rockLFcs0
こういう場合新卒3年目の給料も一気に上がるん?
107: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:03:40.00 ID:fWctNmtK0
>>6
ちょっと上がる
114: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:06:19.36 ID:hkU2o46n0
>>107
一度辞めてから中途で入った方が給料高くなったり?w
430: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:36:10.17 ID:CzBKQjfK0
>>6
昔、他業種で8年くらい働いてた頃氷河期ワイは名ばかり管理者で1日13時間働いて手取り15万
一方定時上がりの2年目の男の子が手取り18万だった事はあるな

社長に「それは無いんじゃ無いですか?自分も給料上げて下さい」と直談判したわ
でも結局「若い子を大切にしないと会社は潰れるし」とか言われてその場で大暴れ
そのまま退職っての経験したよw

8: 名無しさん 2022/02/18(金) 05:00:46.11 ID:/iWXigr10
日本酒とワインはほんと味がわからん
しかも高いからうまいってわけでもないし
ウイスキーなんかはだいたい高いとうまい
262: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:51:46.86 ID:R8jiw3qq0
>>8
つまみが刺身でウイスキーをより美味く感じるか?
つまみがステーキでウイスキーをより美味く感じるか?

日本酒やワインは食べ物と合わせてより真価を発揮すると思ってる

591: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:23:28.56 ID:4uciR+3B0
>>262
そうね。
食事に合わせて、今日は何呑もうかと考える。
600: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:27:05.75 ID:lMp9X7ii0
>>591
今は新酒の時期だから
雫絞りの生原酒なんかいいんじゃない?
あとは無濾過濁り生とか
271: 名無しさん 2022/02/18(金) 06:54:06.45 ID:fN0oQYMQ0
>>8
味音痴はエタノール舐めとけばいいよ
328: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:08:30.96 ID:V0SgbZIA0
>>8
私もあの浜省で有名なワイン、あんまり美味しいとか思わなかったなあ。あと赤ワインもシブいだけで苦い。
357: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:15:27.27 ID:9cpLF/nZ0
>>328
俺もワインなんてテキトーだったけど、ひとつ凄いのご相伴に預かり驚嘆したわ
異次元の飲み物
だがワインはハマると財布が危ないから気をつけてるw
409: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:28:56.21 ID:C2W0EP7V0
>>8
オーパスワンは絹のような舌触りで癖がなく喉をさらっーーと流れてった

コンビニの安赤ワインだって氷入れて
ブルーチーズやカマンベールで美味しく飲める

548: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:09:55.52 ID:9cpLF/nZ0
>>409
そそ、ローソンの香りはまあまあだけど水みたいなボルドーもQBBで誤魔化したわw
532: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:04:31.25 ID:vQ4u+htI0
>>8
日本酒好きだけど同感。
日本酒もワインも価格と味が比例しない。
同じメーカー同じ銘柄買っても
製造月によって味が違うとかザラ。
ガチャみたいなもん。
579: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:19:53.99 ID:C7WC6myt0
>>8
いやワインこそ値段の高いものは美味い
特にビンテージものの赤ワインは高いけれど価格に見合った美味さがある
ただ酒飲みにも酩酊感を味わいたくて飲んでいるけど酒の味がよくわからないタイプの人には金に無駄になる
592: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:24:08.38 ID:9cpLF/nZ0
>>579
数年前当たり年のペトリュスご馳走になる機会があったけど、香りふた嗅ぎした時点で全身中に浮いたわw
ワインは危険極まりない
673: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:54:22.42 ID:C7WC6myt0
>>592
そそ。
ワインの美味さを体感したい人は一度当たり年のビンテージワインを飲んでみたらよいと思う。
散財することになるかもしれないけど酒の味がわかる人であれば感動すると思う。
そのうえで日本酒やワインなどについて語ると面白いと思う。
ちなみに自分はウイスキーが好きです。
693: 名無しさん 2022/02/18(金) 09:02:22.49 ID:9cpLF/nZ0
>>673
ウイスキーはアイラ系とか飲るの?
俺は知らないうちにウイスキーが駄目になったわ
飲みやすいマッカランでも一杯で沢山w
607: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:29:51.22 ID:a6MRxQAw0
>>8
酒に限った話ではなくすべての食い物はバリエーションだよ
コストのかからない旨いものもあれば、コストのかかる旨いものもある
高級レストランもサイゼもコストに違いはあれど旨いものは旨い
コストと個人の好き嫌いは別ってこった
608: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:31:19.78 ID:9cpLF/nZ0
>>607
煉獄さんは何でもうまい
9: 名無しさん 2022/02/18(金) 05:01:16.67 ID:WrzWR18D0
米を原料にして造った白ワイン
374: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:20:47.07 ID:lSiQabgO0
>>9
ワインの作り方でその価格帯で売っちゃお!って会社なんですかね。
田舎の父親を喜ばせたくて買ってみたけど高いから自分は飲んでない。
原価はいくらなんだろう。
421: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:33:17.97 ID:y1SD+yPx0
>>374
大手はともかく地酒は海外持ってくと凄く高くつくんで、750ml 5000円以上の価格で売らないとまともに利益でない。
そうなると今までの日本酒とは違うブランドイメージを作らないといけなくて、それで考えられたのがライスワインってジャンル。
ワインの流通に乗せれば、なんとか利益出る価格で売れる。
435: 名無しさん 2022/02/18(金) 07:37:12.89 ID:0QQi/jC/0
>>421
確かにライスワインだと言われて飲めば納得する味
ただ日本酒だと言われて飲むと甘すぎてどうかと思う
553: 名無しさん 2022/02/18(金) 08:10:52.85 ID:VBwcwQ3y0
>>9
日本酒は米を麹菌で糖化させてから
酵母菌で発酵させる。
ワインは最初から酵母菌で発酵させる。
全然違うよ。

(出典元:5ch

-ニュース

S