ところがTwitter上には、「実写化なんて望んでいない」など、ファンと思われる人たちからも否定的な意見が数多く投稿されていた。
その理由の一つが、実写化されることへの不安の声だ。一体どういうことなのだろうか。
21日の『ABEMA Prime』に出演したジャーナリストの松谷創一郎氏は「1巻が出た段階から、いつかは映像化される、ということは皆さんが思っていたことではないだろうか。
それだけ力のある作品だったし、これまで多く会社から映画化のオファーが殺到したことは想像に難くない」と話す。
「原作が人気漫画であるほど、“これだけの動員が見込める”という予測が立てやすいので、制作費を出す人たちの説得もしやすい。
映画化されれば、例えば情報番組で紹介されるなど、漫画を読んでいない人、あるいはアニメを見ていない人にも認知が広がり、ひいては単行本の売り上げにつながるという循環も生まれることになる」。
ここで言う、“制作費を出す人たち”で作るのが、いわゆる「製作委員会」だ。
「テレビ局や出版社、芸能プロダクション、映画会社など、複数の会社が出資をして作るもので、盛んになって25年ぐらいが経つスキームだ。
それぞれの企業が自ら媒体を通して宣伝することでヒットする形にもっていく。例えば原作が15巻ある漫画の場合、出版社は“1冊10万部ずつ増刷すれば150万部になり、出資分を回収できる”と見積もる。
そして書店に“映画化決定”というPOPを置けば宣伝にもなる。そのようにして各社がいかにリスクを減らし、いかにwin-winになれる形を作るか、というのが製作委員会のビジネスモデルだ。
一方で、製作委員会方式によって“平均値”が上がるということも確かだ。80年代には『幻の湖』『さよならジュピター』など、ひどい映画も多かった」。
その上で松谷氏は、漫画作品の実写化に対する懸念について、次のように説明した。
「漫画の場合、基本的は出版社が代理人を務める形になるが、自身で判断する作家もいる。たとえば『SLAM DUNK』の映像化に時間がかかったのは、それが理由だ。
一方で、作者がそこまで主張をしてしまうと、オファーが来なくなってしまう可能性もある。
私の友人の漫画家にも映画化の話があり、私が“やめた方がいいんじゃないか”と言ったが、やはり話は進んでいるようだ。
もちろん実写化されて良かったものもあるが、やっぱり“コスプレ学芸会”みたいな感じになってしまう場合もある。
むしろ“やめてくれよ”という意見に対して、“だったらコスプレ学芸会にしちゃおう”という手もあるだろう。
あるいは『あしたのジョー』が実写化された際は、原作に思い入れのある香川照之さんが丹下段平役を演じきった結果、主演の山下智久さん以上に目立ってしまったというケースもある。
だから『ゴールデンカムイ』についても、ちゃんと作るんなら皆オッケーと言うだろうし、ちゃんと作らないならやめてくれということだろう。
ただ、現段階では座組みすら見えていないので、なんとも言えない」。
>>2以降へ続く
リディラバ代表の安部敏樹氏は「どうすれば高いクオリティの実写映画が作れるのか、と考えると、『鬼滅の刃』におけるufotable社、『呪術廻戦』におけるMAPPA社のように、
原作のもつ世界観を高いレベルで映像化し、大ヒットに結びつけてくれる制作会社があればいいと思う。
あるいは利害調整よりも突き抜けたクオリティのものを作り、観客を感動させることだけにフォーカスするプロデューサーや監督、スタッフが生まれてくれば…とも思うが、
そういう人たちはNetflixなどに行ってしまい、海外のコンテンツと勝負しながら可処分時間を奪っていくわけだ」とコメント。
また、東洋経済新報社・会社四季報センター長の山田俊浩氏は「IP=知的財産のビジネスは、価値をいかに膨らませていくかということが大切だ。
集英社は講談社を抜き、最も稼いでいる出版社になった。中でもコミックの存在が大きく、ITをうまく活用してビジネスしていて、実は『ゴールデンカムイ』も全巻をアプリで無料公開し拡散している。
完結後には“全巻大人買い”を期待しているだろうし、一度実写化して終わりではなく、ポジティブにビジネスが回っていくようなことを考えていると思う」と話した。
松谷氏は「出版はコンテンツの根っこを持っているからまだいい。しかし朝から晩まで番組をジャックして宣伝する、というテレビ局のヒットのスキームが機能しなくなってきた。
もう少し、テレビの外で露出するということも考えないといけないと思うが、でき上がってしまった昔のやりかたから、なかなか離脱ができずにいると思う。
また、韓国の場合、K-POPと同じで、海外のマーケットを睨みながらやっている。日本の場合、ドメスティックなマーケットばかりを見ている。昔はそれでも良かった。
しかしこの数年で、環境は大きく変化した。コンテンツをいかに運用していくのか、もしくはグローバルに広げていくのかというときに、日本のやり方は、今も非常にドメスティックなままだ。
この2年間、映画業界はコロナ禍で非常に大変だった。日本は『鬼滅の刃』に救われたこともあって、アメリカや韓国よりもまだいい。
しかし動画配信サービスが浸透し、映画館で作品を観るという習慣から人々が離れてしまった今、そんなに明るい未来は描きづらいと思う。
それでも映像コンテンツ自体は残っていくし、それを出す場、メディアが変わっていくということだと思う」。(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMS
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a7bc36ce302f0a233ec121017debc23942d7a9?page=1
無理な事しなくても良いのに。。。
原作者が一番迷惑で邪魔者扱いをしているのが原作厨という連中wwwwwwwwwwwwww
残念ながら韓国人俳優のようにガッチリ体型の俳優が日本にはいないからね
女が韓流好きなんだから日本人俳優にもガッチリ体型出て来てもいいのに中性的なやつばっかり
製作委員会方式は金も出すけど口も出すだからね
ごく当たり前じゃん
製作委員会方式はリスクを分散=関わってる人たちがみんな同じような責任=みんな同じように口出す、てことだから
製作陣は忖度の嵐になる
当然そんなのでいい作品が作れるはずないわな
普通幹事会社が制作プロデューサーと調整するんじゃね?
幹事会社なんてものはない
だから製作委員会なわけで
あらゆる方面が自社に都合のいいように言いたい放題する
プロデューサーはとにかくみんなの意見を丸く収めることだけを考える
で、監督にムチャ振り
そんな感じだよ
>>40の話しと矛盾してね?
あまり金が出せないのに幹事会社になりたがるから、
製作費が自動的に低く決まって、アニメ製作全体の投資額は増えても一作辺りの製作費は上がらず、作品本数が多くなる、
って話してるけど。
例えば全額映画会社が出資した作品だったとして、
映画会社は一切口を出さないの?
出資者が複数だと東京五輪の開会式みたいに森喜朗家が長嶋茂雄をランナーに入れろとか
小池都知事が〇〇いれろとか口出して収集がつかなくなったのと同じことが起こるのよ
全額映画会社が出資しただとプロデユーサーに一任するから鶴の一声が効くのよね
一社で金出さなくなったのは
当たらなくなったからだろ?
矛盾してね?
当たらなくなったからではなく、当たらなかった時のリスク分散と、当たった時に儲かる人が増えるように
簡単に言うと、とにかく金がぐるぐる回るようにわざと関わる人を増やしたんだよ
出資を増やす事考えたら当たり前の事じゃね?
問題は主導権争いで主導権握る奴が自分の影響力を維持できる程度に制作費を抑え込んでしまう事だと思う
制作費の額は「稼げるだろうと推定する興行収入」からおのずと限定される
製作委員会方式はリスクを避けるためのシステムなので、漫画原作、有名俳優などの安全牌をとりに行く傾向になり
また多くの人が意思決定に関わるから、どうしても分かりやすさや、ありがちなものに偏りがちになる
さらに製作委員会に名を連ねる人はデカイ会社の偉い人、つまりはジジイが多いので、上記二つの要素がさらに強くなる
志を高く持った監督スタッフが初期稿を作る
↓
製作委員会A社「女性が見やすいように恋愛要素増やして」
製作委員会B社「女キャラ増やして」
製作委員会C社「主人公に感情移入できないからファミリー要素増やして」
製作委員会D社「主演はイケメン新人で」
製作委員会E社「主題歌はタイアップで」
↓
初期の構想とはかけ離れた作品が仕上がってしまう
リスク低減を考えて、赤字を出しにくい映画を作るために出資者は口を出すわけで
赤字のリスクを監督スタッフが自ら負えば好きに作れるよ
出資額や権利に応じた範囲でしか口出しできないような
スタッフに志があればまだいいんだけど
腐った業界に慣れすぎて金とコネと女しか頭にないような連中ばっか溢れてる
女性が入らないと興行は数字が出ないのは分かるけど
この漫画の面白さを描くなら男同士の愛と執着、
動物の内臓とコロし合いと変態描写が必須で18歳未満は無理な訳で
若い女、更にファミリーまで欲張るとそりゃあ全然違うものになるよな
複数の出資者がいる。
複数の出資者の利害を調整をすると
とがった映画はできない。
当たり障りのない没個性的な映画ができてしまう。
そんなの他人の出資でやる限り当たり前じゃね?
ハリウッドは編集権すら監督にないじゃん。
さっきから「当たり前」しか書いてないな
逆だろ
単一の出資者の方が失敗できないから無難な映画になる可能性が高い
出資額も少ないからショボい映画になる可能性が高い
どう考えても製作委員会方式の方がはるかに恩恵がある
製作委員会で名作ってあんの?
だね
だから去年の実写2位3位の漫画原作も45億43億で
1位の嵐のコンサートフィルムの下
そのコンサートフィルムの上にエヴァ、コナン、竜とそばかすとアニメ映画がある
原作映画は観ないで漫画読んどこ、って人が多い
予告編が漫画原作のCMぐらいに思われてる
元々、アニメ以外の映画なんて観に行かない人間だろ
韓国人のオリキャラが大活躍するだろうね
想像しただけでワクワクすっぞ
18歳くらいの少女ってことになって橋本環奈かな
ゴーリキー一択
スルーされてるけどアシリパだろ
あらゆる変態が出る 作品で
Netflix や Amazon プライム ぐらいしか無理だろ
どうなろうと別にいい
ちゃんとオーディションやって、しっかりした役者を使えばまだマシなんだが
集客力優先で話題性の高いだけの大根や、原作イメージからかけ離れたヤツを起用するケースがあまりに多い
実写化で成功した作品にはその辺がきっちりしてる印象
デスノとかも劇場型の主人公には、劇場型の演技をする藤原とかハマってたし(個人的感想)
藤原がオーデションのわけないだろ
相手役の松山共々、ホリプロ映画
海外でも大作は脇役以外はだいたいキャスティング
客を呼べない俳優でお金は集まんないよ
漫画実写化の成否はキャスティングのハマり具合で決まると言っても過言ではないよな
佐藤健の剣心、阿部寛のルシウス、松重豊の井之頭五郎
JOJOも良かったと思うんだけど
岸辺露伴は動かないのほうの話だよな…?
これの木南晴夏と平愛梨はピッタリで感動したわ平は見た目で合格だったから演技力に目を潰れた
これ良かったな
金かけて本気で作ったのを見てみたいよ
ストーリーのどの部分を使うかも気になるわ
個人的には連ドラやって続きを映画化にしてほしいわ
金塊争奪がメインだけど、アイヌ文化やグルメ漫画の部分も取り上げてほしいけど
映画単発だと少ししかできないだろう。
連ドラにすれば入れ墨1枚1話くらいで、アイヌ文化やグルメも盛り込めると思うんだけど。
23時以降なら連ドラでもやれそうだと思うけどな
既にこれだけ言われてるなら監督脚本やるの怖くてまともな人なら断わるだろ