twitterフォローお願いします!

〜芸能・ニュースのおすすめ記事〜

〜グラビア記事〜

グラビア

2023/4/28

【NMB48】本郷柚巴(20)、美バストあらわな“ヌーディカット”初解禁!これまで見せてこなかった大人の姿 卒業写真集のタイトルが決定

1: 名無しさん 2023/04/25(火) 09:52:18.49 ID:vwu7Vj999 アイドルグループ・NMB48からの卒業を発表した本郷柚巴(20)の“卒業記念写真集”のタイトルが『どこを見ればいい?』(5月31日発売/講談社)に決定し、ヌーディな追加カットが解禁された。   彼女にとって“卒業記念写真集”となる本作は、全編タイ・プーケットで「大人の女子旅」をテーマに撮り下ろし。 今回新たに解禁されたのは、タイの街中を散策する自然体なカット、そしてこれまで見せてこなかったヌーディなカットの2枚 ...

続きを読む

グラビア

2023/4/15

【HKT48】「おっぱいがこぼれそう!」田中美久(21)、谷間&美ボディあらわなビキニ姿披露!「えっちいすぎる」絶賛の声殺到

1: 名無しさん 2023/04/11(火) 17:43:06.69 ID:vA5FbvwN9 HKT48の田中美久さんは4月8日、自身のInstagramを更新。美しいボディがあらわになったビキニ姿を披露しました。   「素敵な表情」「セクシーで綺麗」 田中さんは桜の花びらの絵文字と共に、自身の写真2枚を公開しました。 黒っぽいビキニを着用し台の上に横たわり、大人っぽい表情を見せる姿です。 あらわになった胸元や引き締まった腹筋など、美しいボディがとてもセクシーですね。 2枚目はモノクロショット ...

続きを読む

グラビア

2023/4/5

【NMB48】グラマラスボディ!本郷柚巴(20)、迫力バストで悩殺!笑顔キュートなビキニ、セクシーニット、ランジェリー姿披露

1: 名無しさん 2023/04/01(土) 10:27:25.60 ID:cwXm/rtE9 NMB48の本郷柚巴が、漫画誌『ヤングアニマル』(白泉社)のウェブサイト『ヤングアニマルWeb』のグラビアに初登場した。 グラマラスなボディを武器に、グラビア界を席巻中の本郷。 今回、サイトには15カットが掲載されており、ボディライン際立つタイトなセクシーニット姿のカットから、笑顔キュートなビキニ、迫力バスト目を引くランジェリー姿のカットなど盛りだくさんの内容となっている。 http://www.rbbtoda ...

続きを読む

ニュース

【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!

1: 名無しさん 2022/04/02(土) 00:56:12.04 ID:zfUD1W979
■岸田政権で「賃上げ」、ぜんぜん期待できない…
岸田政権が「賃上げ」を重要課題として掲げている。

日本人の給料は、金融危機が起きた1997年をピークとして長期減少傾向に入り、
安倍政権のアベノミクスで若干上がったものの、いまだに25年前の水準より低い。

(中略)

■「終身雇用・年功序列」だから給料が上がらない

著書『日本人の給料』では、7人の識者がそれぞれの視点から給料が上がらない原因を論じている。

人事コンサルタントの城繁幸氏は「終身雇用・年功序列賃金制」を挙げている。
日本の制度では経営が悪化しても人員を簡単に削減することができないどころか、給料を下げることも難しい。

企業は、給料を一度上げれば下げることが難しいと分かっているため、昇給を控える。
また終身雇用制では人材が流動化せず、衰退産業に多く留まる一方で、優秀な人材が成長産業へ移ることも阻んでいる。

一橋大名誉教授の野口悠紀雄氏は「デジタル化の遅れ」を挙げている。
コロナ感染者の状況を、保健所が行政にファクス送信していたことが象徴だが、デジタル化の遅れにより労働生産性が上がらず、したがって給料も上がらない。

東京都立大教授の脇田成氏は「企業による内部留保の過剰な蓄積」を挙げている。
日本人の給料は1997年をピークとして長期減少傾向に入ったと前述したが、
その後、企業の業績は上がり、昇給できる原資を稼いできたにもかかわらず、内部留保として蓄積してきただけだ。

7人の論考はそれぞれ深く掘り下げられたものであり、詳しくは著書を見て頂きたいが、興味深い点は、給料の上がらない原因が“日本固有”のものであることだ。

■問題の根深さ
欧米諸国をはじめ、現在の雇用は、仕事の成果に対価が支払われる「ジョブ型」が中心となり、
終身雇用・年功序列賃金制は世界で稀有な制度になった。

デジタル化の遅れも、技術水準の問題ではなく、日本の慣習・風土が色濃く反映している。
そして、アメリカでも欧州でも、企業は日本ほど内部留保の蓄積に励んでいない。

経済のグローバル化が進んでいるにもかかわらず、日本固有の問題で日本人の給料が上がらないことに、問題の根深さがある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/14e510ff7c9503488d49ea2a6e01c538deb6d3f1?page=3

※前スレ
【社会】日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…! [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648817461/

7: 名無しさん 2022/04/02(土) 00:58:05.62 ID:LUip650t0
>>1
高齢化で縮小している最中の内需に、日本企業が依存しているから労働者賃金は上がらないんだよ。
輸出に力を入れ外需を取り込み、外国のインフレを利用しない限り、日本の労働者賃金は上がらない。
29: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:04:10.89 ID:48UANfR40
>>1
違います
単純に日本の経済政策の失敗が原因です
32: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:04:52.77 ID:E7UVC4Cp0
>>1
能力給にしたらもっと下がるけどな。
優秀なやつなんて一握りだよ。
50: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:08:54.77 ID:S5OGKNlQ0
>>32
誰が査定するか、と言う視点が抜けてるな
日本ではどのみち賃金は上がらん
55: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:09:40.36 ID:DM2sdIeV0
>>50
査定しなければ昇給させる必要もないからね
134: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:25:45.92 ID:5c1VRnDM0
>>32
まず日本では能力給は機能しない
和を重視=仲間内で利益を享受するための評価になる
上役は保身のために都合の良い奴を優秀とする
力がある人材は不安定だ危険だと評価されない
企業はタコの足を食うようなことしかできなくなる
それが巡り巡って成長しない組織になる
141: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:27:00.22 ID:j3Ub50dE0
>>134
だからこそ解雇規制緩和して空気から変えないとな
929: 名無しさん 2022/04/02(土) 05:50:29.34 ID:l9ODXwJ10
>>134
新卒一括採用、年功序列、終身雇用のメンバーシップ制だとこういう採用基準になる
だから優秀な人が埋もれてしまった
勘違いした画一的な凡人が優秀な人材の足を引っ張る悲惨な状況に陥った
947: 名無しさん 2022/04/02(土) 05:54:14.38 ID:gDHX0M+R0
>>929
優秀かどうかなんて誰にも判断できない
上手くやってる人もそうじゃない人も運が良いか悪いかだけの違いだよ。
能力主義なんてのはコストカット手段でしかないことを理解しよう。
973: 名無しさん 2022/04/02(土) 06:02:51.76 ID:vUQpcq720
>>947
まあ能力主義で評価されるのなんて1割にも満たなだろうな
なぜかその1割に自分が入っているという勘違いを人はしてしまうようだが
979: 名無しさん 2022/04/02(土) 06:05:20.13 ID:gDHX0M+R0
>>973
同じ仕事なんてないんだからな
偉い人にはそれがわからんのです
143: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:27:07.90 ID:I9844fJb0
>>32
会社的には最低評価で使い潰した方が儲かるしな
マジで優秀なやつは勝手に消えてくし
64: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:11:33.74 ID:bgn558W10
>>1
それだけ共済年金の積立と社会保険料を払ってるということ
風邪引いて病院で治療費を全額払うアメリカを基準にすんなと
96: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:17:53.01 ID:B8gHHtl90
>>1
真逆。終身雇用、年功序列は年収を守ってる。
原因はGDPの成長を無視し、リフレ政策を否定してデフレ政策をやってきたから。分配を軽視する消費税を増税したから。

実はマスゴミの経済分析が常に間違ってる。理由はマクロ経済政策がわからんバカしかおらず、日本の国力の縮小化を狙ってる反日どもに簡単に騙されるバカしかいないから。

107: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:19:39.43 ID:AVoB5ZOf0
>>96
雇用を守れても経済成長しないって話だな
146: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:29:07.65 ID:VLi3vvqV0
>>1
残業前提の給与だったのに残業出来なくなったからな
159: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:31:59.65 ID:4bHH3+p70
>>1
違うと思います!
168: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:32:45.12 ID:ktdthKX70
>>1
関係無い
いい加減に金払え
211: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:40:36.49 ID:QNFh4xxO0
>>1
はぁ?
80年から90年は世界でもトップレベルの給料だったわけだがw
また企業寄りに有利な情報を流して奴隷を増やそうとしてるなw
216: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:41:24.64 ID:AVoB5ZOf0
>>211
それが崩壊した結果が今なんだけど
218: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:41:38.72 ID:j3Ub50dE0
>>211
その時代は人口も増えてたし、何よりライバルの中国やらが自滅してたからな
あと冷戦のおかげでアメリカが日本を優遇してたってのもある

要はヌルゲーな時代だっただけw

223: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:42:30.19 ID:GROhEihc0
>>1
そんなんみんな知ってるよ
242: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:45:39.23 ID:vyugODGz0
>>1
賃金低いまま成果主義に移行させてるのが一番の問題

中途半端な成果主義で賃金低いまま仕事量を倍以上に増やしてる

245: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:46:33.27 ID:AVoB5ZOf0
>>242
総労働時間は減ってるけど
312: 名無しさん 2022/04/02(土) 01:59:49.08 ID:r+KTqCZS0
>>1
的外れな記事書くなよ
昭和時代的な年功序列や終身雇用を続けられてる会社がどれだけ残ってるんだよ。
高コスト社員はリストラ済。バックオフィスのほとんどは非正規派遣奴隷に置き換わってるわ。
314: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:00:27.65 ID:0TjPl/xx0
>>312
経営者の提灯記事だろうな
325: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:06:04.32 ID:AGJMejpp0
>>1
年功序列と終身雇用がもっと盛んだった時代に日本は給料上がっていったので、そこは問題じゃないことはわかる。

成果って簡単に横取りされるし、実力主義とかも評価者によって簡単に実力がすげ変わるので、
実は成果主義とか実力主義なんてのはかなり難しい。
なのでブッダは年功序列を基本としたんだよ。経験という実力だけはある程度年齢と比例するからね。
それ以外のものはズルによって左右されやすいから、ズルがうまい人が報われてかえって落ちぶれていくからね。
実は年功序列はかなり理にかなっているわけ。

年功序列によって日本は会社への忠誠心があがり、その会社のために尽くし、安心して消費もできたから、大発展した。

328: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:06:38.28 ID:AGJMejpp0
>>1

役員の収入を削って会社内の不適切な格差をなくすことで社内の最低年収を700万円にしたので、Foxニュースは最初は、
「この試みは失敗し、社会主義がうまくいかないということを示すケーススタディになるだろう」
「最低賃金は、雇用を喪失させる」「従業員は生活保護の支給を求める列に並ぶことになるだろう」「馬鹿げた決断だ」と酷評していた。
しかし6年後に上記のような成果を収め、ハーバードビジネススクールは成功したケーススタディとして取り上げることとなった。
取り組みが一部の人たちにとって脅威とうつって叩かれたのは、
「CEOは従業員の1000倍支払われるべきだ」という常識を壊すものだったからだろう。

330: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:06:58.80 ID:AGJMejpp0
>>1
日本人は決まったことをまじめにやるのが得意な性質だからよけいに年功序列はあっている。
っていうか仏教の国は年功序列があっているんだよ。
欧米のやり方は周りが敵という環境、侵略がいつもある環境でこそ成立する。
奪い合って自分だけは助かろうとする人たちのやり方ね。
仏教は和をなすことが価値とされる社会だからそれはうまくいかない。社会がゆがむだけ。
331: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:07:03.55 ID:AGJMejpp0
>>1
あと「年功序列が行き詰って実力社会に変わったのだからいまさら何言ってるの」っていうやついるけど、
護送船団方式で実力のない者までコバンザメになっていたのを、
小泉と竹中が「これからはグローバル社会。自己責任で実力社会」だとかいってやめさせようとしたそのついでに、
年功序列までやめさせたがために、日本は落ちぶれていったのであり、年功序列がいけないわけじゃない。
安定した労働環境はプラスになる。
333: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:07:13.16 ID:AGJMejpp0
>>1

あとは起業家精神がなくて会社の中で生きるという発想しかないやつが多いせいで、労働者が会社のいうがままになっているのはあるだろうね。
卒業したら上場企業の会社員になることが目的になってるやつ。
そういうやつばかりだとそりゃ会社のなすがままの社会になるわな。
内部留保ってのはさ、役員とかの貯金箱になってるだろ?
内部留保としてためれば税金の節約になるので一種の脱税だわな。
好きな時に配当として放出すれば、株をいっぱい持ってる役員たちに出金されるってわけ。
会社が役員たちの貯金箱になってる。
本来はそのお金は市場でまわれば、庶民の給料になっていくんだけど。

334: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:07:26.96 ID:AGJMejpp0
>>1
高齢化や人口減少、途上国に産業を奪われるなどの要因ももちろん大きい。
335: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:08:01.35 ID:r+KTqCZS0
>>1
労働生産性が上がっていないように見えるのは、非正規派遣に低賃金で働かせて、それで生み出した製品やサービスを安売りしてるからだよ。
338: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:09:11.13 ID:AGJMejpp0
>>1
正社員がいなくなって全員派遣社員だと、派遣会社という中間業者がピンはねするわけなので、労働者の取り分は当然減る。
会社40万円の給料支払い→正社員40万円受け取り
このように直接雇用なら労働者は40万円もらえるが、
派遣会社経由だと、
会社30万円(派遣業者が労働者の面倒見るからその分のコストもかからない)→
そのうち派遣会社(教育料金や労働力割り振り料金として)が10万とって→
労働者に残りの20万が渡るから、
労働者は苦しくなり、派遣会社と会社が儲かる。
市民の生活の安定性は、労働環境とそこからの給料の安定性によるわけで、そこが不安定かつ、縮小すると生活不安になって当然だわな。
345: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:11:17.09 ID:kuCXWIJl0
>>1
無能な政府が原因

それを隠す為の対立煽りプロパガンダ

356: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:14:56.96 ID:0g39tTcO0
>>1
あほか
野口って相変わらず的外れなことしか書かんな

いまどき、終身雇用でも、出世競争に負けて出向先に移動したら給料体系変わって収入落ちるわ

中小で給料良いところは初任給安くても毎年昇給していくから若くても安くない

初任給から高くしたら数年で辞められたら企業が損なだけ

366: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:21:09.02 ID:WT3S/SZr0
>>356
>野口って相変わらず的外れなことしか書かんな
ブレなくていいじゃんw
こういうのに金払ってる日本だからリーマンの年収が低いままなんだよ
まさに年功序列の見本を見せつけられてるよ
419: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:38:03.95 ID:yGtON87B0
>>1
なんだ?このインチキ記事?

普通は二択。

・賃金を上げるが、雇用を流動化する。
・賃金を下げるが、雇用を守る。

賃金を下げて、雇用の流動化をしてるのは日本だけ。

458: 名無しさん 2022/04/02(土) 02:48:39.30 ID:BUuzHGQz0
>>1
スレを立てれば1000以内には出揃うような
こんな誰でも知ってるようなことを出版して
印税とジジイ教授の高額報酬もらえるような仕組みこそ
問題だって誰も言わなかったのか?

(出典元:5ch

-ニュース

S