今年10月、放送40周年を迎える『タモリ倶楽部』の名物コーナーで、7月に放送30周年を迎える『空耳アワー』。外国語で歌われているのに日本語のように聞こえる“空耳”ネタが、これまで数多の爆笑を生み出してきた。同コーナーを、放送当初から研究し続けているのが、「空耳アワー研究所」。これまで放送された膨大な作品に番号を付けて管理。それをまとめた同人誌『空耳アワー辞典』は何度も改訂され、コミケ界の隠れたロングセラーとなっている。所長であり、自らも空耳投稿者である川原田剛氏に、探究心の源や、これまでの研究成果から導き出した“高評価”作品の傾向などを聞いた。
■『空耳アワー』放送開始前から“空耳”を発見 マイケル・ジャクソンの曲に衝撃
川原田氏が“空耳”の魅力にとりつかれたのは、『空耳アワー』の放送がスタートする10年以上前、まだ子どもの頃のことだった。
「幼少の頃から親が集めていたアナログ盤を聴くのが好きで、当時マイケル・ジャクソン、ビートルズ、サイモン&ガーファンクル、ピンク・フロイドなどの洋楽をよく聴いていました。そこでマイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』に収録されている『P.Y.T. (Pretty Young Thing)』のサビの部分が、日本語の「鼻の穴」に聞こえることに衝撃を受け、何度もレコードの針を戻して聴いていたのが、今思えば“空耳”との最初の出会いかもしれません(ちなみに、この“空耳”は数年後、他の人によって『空耳アワー』で採用)。そうやって他の曲からもたくさんの“空耳”を発見し、個人的に楽しむようになりました」
洋楽を一風変わった方法で楽しんでいた同氏。そして1992年、以前から観ていた『タモリ倶楽部』の新コーナーとして『空耳アワー』がスタート。その衝撃と喜びが、データ化を始めるきっかけとなった。
「初回の第一印象は、『ヤバい!“空耳”に映像をつけたら、面白さが何倍にも増している!! 革命的な企画だ!』でした。作品をコンプリートしたいという衝動に駆られ、番組の録画を始め、その中でもお気に入りの曲が入ったCDを効率よく購入したりレンタルするために、作品をルーズリーフに書き留め、データ化するようになりました」
■コミケ出展は「コアなファン」に出会うため 情報交換が『辞典』のブラッシュアップに
当初は個人的にデータを集めていた川原田氏だったが、データがたまっていくなかで、友人からコミケの存在を教えてもらう。コミケのなかの“評論・情報”というジャンルに当てはまるのではないかと考えた同氏は、1996年、そのデータを製本し、「空耳アワー研究所」の名のもと、同人誌『空耳事典』(現・空耳アワー辞典)としてコミケに初参加。以降、数年に1度の割合で新刊として増補改訂し、そのたびに「自分だったら放送では紹介されていないこういう付加情報が欲しい」というデータを加え、“研究所”ならではの情報を盛り込んできた。
例えば、“空耳”が収録されているCDを効率よく収集できるよう、品番を最新のものへと更新したり、極力少ない枚数でCDを収集できるような組み合わせを考え、掲載するなどの配慮もその一つ。今後は、各アーティストの公式ミュージックビデオ動画のURLをQRコード化して掲載することも構想しているという。
だが、「個人的な趣味の範囲での収集から始まっているところもあり、特に研究しているという感覚は当初からない」と語る川原田氏。同人サークルの“研究所”を立ち上げ、同人誌を出し続けているのは、「コミケ会場で『空耳アワー』好きの方々に出会ったり、情報交換したり、交流がしたい」という思いから。しかし、その根底にあるのは、単に気の合う仲間を増やしたいという親和欲求ではなく、熱く深い『空耳アワー』愛と探求心だ。
「コミケで年に2回、コアな『空耳アワー』ファンに会えるというのは、Webでは得ることのできない唯一無二の刺激があります。コミケでは、『空耳アワー辞典』に込めた思いを直接説明したり、いろいろな人から意見を聞いて、辞典の内容をブラッシュアップしたりしています」
※続きはリンク先
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e1c20b2b26d6e66caaae97eb437be32fd8ceb24
空耳アワー辞典 for 27 years(2018年刊)書影 制作・画像提供/空耳アワー研究所
異論は一切認めない
それボキャブラ